2000年を記念しての富士登山を5月に会社で呼びかけた結果、4人の申し込みがあり何とか最小催行人数をクリアできた。それにしてもそのうちパートナーさんが3人で、IBM社員が一人だけとは残念である。
9:00立川駅南口に集合、ほぼ時間通り出発。コンビニに寄り、飲み物、食べ物を仕込み、渋滞のない中央道を快調に飛ばす。11:00山中湖畔で昼食。再度コンビニを経由して、須走五合目登山口駐車場に12時15分頃到着。ガスがうっすらかかっていて思ったより涼しい。駐車場も平日ということで空きがある。
12:36登山開始。その前に元気な写真を撮っておく。須走登山道は一番自然が残っていて緑も多く、私のお気に入りのルートである。皇太子殿下が富士登山したときも、それらの理由でこのルートが選ばれたと小屋の主人に聴いた。30分は続けて歩こうと思ったら、15分で休憩要求が出た。これは予定より時間がかかりそうだ。暫くは15分登って10分休憩という驚くべきスローペースで進むことになった。おかげでほぼ同時に登っていた女性2人組みに先行され、最後まで追い付くことができなかった。遠藤さんが歩行ペースが合わずまず脱落。マイペースで登ってもらう。澤田さん、高橋さんは頑張って付いてきてくれる。山内さんはちょっと苦しそう。登山口で酸素ボンベをリクエストがなかったため買わなかったことが悔やまれる。
次第に天気もよくなり、目指す八合目や頂上が見上げられるようになった。先頭3人+山内+遠藤という構成で高度を稼ぐ。休憩時間は一回あたり、20分を超えるようになり、17:00八合目の小屋到着は絶望的となる。遠藤さんの姿は13:30以後は全く見ていない。17:30には付かないと、日も沈み、暗くなるわ、寒くなるわで苦労することになる。
17:50ともかく先頭で小屋に着く。18:20高橋さんから、遠藤さんを見たとのこと。てっきり脱落して下の小屋に泊まると思っていたのに、この頑張りには驚かされた。それも上から眺めてみると、山内さんにどんどん接近しているではないか。まさかの大逆転とはならなかったが、明日に期待をつなぐ追い込みであった。定番のカレーライスを食べ、小屋の主人とだべり、ビールを飲み、時間を潰した。それにしても7:30過ぎには皆さんは早々と布団におやすみ。あの山内さんがビールも飲まず、ノンアルコールで寝てしまった。
寒い中を頂上までいくことによる体力の消耗を避けるため、翌日は山頂でのご来光は止めにし、小屋の前でご来光を迎える。日の出は5:08。今日はよい天気だ。いままでの富士登山のなかで一番視界がよい。5:56出発。予定では山頂まで先頭は1時間。後ろは1時間30分。清水6:55、次いで澤田、山内、高橋、遠藤の順に頂上に。全員無事登頂。それにしても頂上は大賑わいである。また、奥さんの安産祈願のため上ってきたのに、吉田口頂上の浅間神社で、「安産祈願のお守りは売り切れです」と聴かされた遠藤さんのショックも計り知れなかった。
完璧を期すべく、剣が峰の最高点を目指してお鉢巡りに出発。素晴らしい天気で、南アルプスから、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳、奥秩父連山、すべてを見ることができた。こんなことははじめてである。最高点の標識で証拠の記念撮影。これで目標達成である。ここでお鉢一周組みと、往復組に分かれた。遠藤さんは、富士宮口頂上の浅間神社で無事、安産祈願のお守りを入手でき、ようやく満足の笑みが浮かぶ。9:50元の吉田口頂上に戻り、下山のための準備と腹ごしらえ。
10:05下山開始。登りの苦労とは大違い。何度下っても下りは楽である。砂走りを楽しんで、11:40には砂払い五合目に着いてしまう。下りのしんがりは山内さん。遠藤さんは2、3番手と今日は元気である。最後の30分の林間ルートを下れば、ほぼ24時間前に出発した登山口に戻ってきた。登山後の写真をとるべくフィルムを一枚残しておくべきであった。 登山口の茶屋で富士山での最後の飲み食い。駐車場は土曜日ということで満車となっていて、道路の両側に車があふれていた。
御殿場の温泉会館で入浴の後、レストランで打ち上げの食事。その後一路川崎への帰路についた。
今年の夏は計画していたわけではなかったが、結果的に8月8日から8月26日の19日間で日本の山のトップ5、即ち、富士山、北岳、奥穂高岳、間ノ岳、槍ヶ岳をすべて登ることになった。ミレニアムの年の記念として一生の良い思い出となるだろう。
上記登山のデータ | 登山日:2000.8.25-26 | 天候:晴 | 5人パーティ | 山小屋一泊、下山後帰宅 |
登山路:須走五合目登山口12:36−17:50本八合目、胸突江戸屋5:56−6:55吉田口頂上−剣ケ峰−須走下山口10:05−10:25本八合目−10:56七合目−11:50砂払い五合目−12:40須走五合目登山口 | ||||
交通往路:溝口−立川駅南口−八王子インター−中央高速−河口湖インター−東富士有料道路−山中湖−須走五合目登山口駐車場 | ||||
交通復路須走五合目登山口駐車場−御殿場インター−東名高速−川崎インター−溝口 |