登山NO.2002-04ツツジ山(879m) 2002.03.17登山



 

【吾野−白石車庫ハイキング記録】

【吾野−白石車庫ハイキングデータ】


NO.2002-4 吾野−白石車庫ハイキング記録

今日から、4月21日の外秩父七峰縦走ハイキング会に向けてのトレーニングを開始する。とはいっても筋力強化の必要は無く、脚力の調整と持久力の強化である。取りあえず今日は半分の20kmを目標に歩いてみる。装備も通常の軽登山とし、大会の装備とは多少違う。水分の補給と食事のとり方についてはいろいろ試してみることにする。

時刻表を調べずにやみくもに出てきたため、途中の乗り継ぎが悪く、40分以上もホームで待つことになり、吾野駅を出発できたのは8時58分になってしまった。気温が異常に高く暑い。長丁場なのでゆっくりとスタートする。今日のコースの最終目的地は特に決めていない。時間と相談して、芦ヶ久保や正丸、白石までが考えられる。顔振峠までのひと登りを終えると、稜線上の奥武蔵グリーンラインとつかずはなれずに進み、ちいさなピークの登り下りを繰り返す。

笠杉峠、花立松ノ峠、関八州見晴台、飯盛峠、ブナ峠、ツツジ山、狩場坂峠、カバ岳、大野峠、高篠峠を経て白石峠に至る。このまま白石車庫に直行とも考えたが、もうひと頑張りして定峰峠まで足を伸ばす。

この判断が貴重な体験をすることになる。川木沢ノ頭からの道と合流した先で山火事に遭遇する。他のハイカーが消防署への連絡を依頼してくる。携帯が圏外なので、急ぎ足でが定峰峠まで下り、公衆電話で通報する。そこからの下山中に消防車とすれちがったので火事の場所を地図で示してあげる。それにしても盛大に消防車がやってきたものだ。全部で10台近くは来たのではないか。

三角点記録: ツツジ山−3等三角点正丸
飯盛山北西ピーク−2等三角点北川


吾野−白石車庫ハイキングデータ

上記登山のデータ登山日:2002.03.17天候:晴単独行公共交通機関、日帰り
登山路:吾野駅8:52−下長沢9:09−9:45顔振峠9:48−笠杉峠10:12−花立松ノ峠10:32−10:56関八州見晴台11:14−飯盛峠11:43−ブナ峠11:56−12:24ツツジ山12:29−狩場坂峠12:33−カバ岳13:05−大野峠13:15−高篠峠13:31−14:06白石峠14:08−14:20定峰峠14:39−白石車庫15:00

交通往路:武蔵溝ノ口6:42−府中本町−新秋津−北秋津−飯能−吾野8:45
交通復路 :白石車庫15:10−小川町15:45−朝霞台−北朝霞17:13−府中本町−17:52武蔵溝ノ口


2002年の山に戻る