左から雨飾山二等三角点、山頂標識、荒菅沢で小川氏、雨飾キャンプ場登山口
前日までの予報では、午前中は曇り時々晴れ、午後は遅くなって雨になるとのこと。 朝、木崎湖の民宿で起きるとどんよりとした曇り空だが、やや明るい。雨の心配はなさそう。 仕度をして、雨飾高原キャンプ場の登山口に直行。途中今日の宿である山田旅館を確認できた。 登山口までの道は完全舗装されていたて、駐車場も完備されている。すでに20台近くが駐車している。登り始めようとしている人もちらほら。 登山口の小屋で登山届を記入して8:04登山開始。暫くは下りや平坦な木道で大海川沿いの湿地帯を進む。 山に取り付くと一気に急登りが始まる。気温は高くないが一気に汗が噴出す。30分で休憩一本目。登りが一段落すると緩やかなトラバース状になり、その後荒菅沢に向けて一気に60m程下る。 荒菅沢は雪に覆われていて、水は雪の下を流れていて目にすることは出来なかった。幅40mほどの雪渓で却って歩きやすかった。これから雪解けが進むと、崩れたりして歩くのが困難になると思われる。 沢は下から涼風が吹き上げていて肌寒かった。 沢を越えて、右側の小沢(これとてもしっかりと雪渓が残っている)の脇尾根を急登りする。土の道なので雨のときは歩きたくないルートである。途中ロープが数箇所。標高1700mで樹林帯を抜け、尾根状のルートとなり岩や石の多い登りに入る。ハシゴが数箇所。展望の良い急登。このころ山頂方向には青空が広がり、期待が高まったのだが。 急に平坦になり、金山からの分岐に出ると、一面の笹原。頂上への登りに取り付くまで、この「笹平」を進む。この間に天気は悪くなっていた。山頂はガスで隠れ、沢からの風は強くなり、気温も低下。 10:41最後のピークへのアタックが始まる。難しいところも無く、7分で山頂。冷たい強風が吹いていた。 とも角、食事をすませ、ひたすら天候が回復して、ガスが晴れるのを待つ。20分前には晴れたていいながら先に下山する登山者の声をうらやましく聞きながら、防寒着を身に付けじっと風下に座り込む。 前回の登山のときは、雨の中を登り始め、途中から快晴になったと言うのに。あの時は見えた高妻、黒姫、妙高、火打の頚城連山、そして白馬、五竜、鹿島槍の後立山の山々を思い出しながら11:43下山する。これ以上は寒くていられなかったのである。 下山時の楽しみは荒菅沢の眺めである。少しよごれが目立つが晴れていたらその白さがもっと際立ったと思うと残念である。 地形図 三角点記録:2等三角点−雨飾山 |
上記登山のデータ | 登山日:2005.07.09 | 天候:曇り | 小川芳久と2名 | 木崎湖畔民宿に素泊まり |
行程:雨飾高原キャンプ場登山口8:04-8:31休憩(1340m)8:37-9:15荒菅沢9:25-10:00休憩(1735m)10:07-金山分岐10:28-笹平10:33-10:48雨飾山山頂11:43-12:55荒菅沢13:11-14:05 | ||||
交通往路:8日:溝の口17:15−白金台18:05-初台-R20-永福IC-首都高-高井戸IC-中央高速-豊科IC-北アルプスパノラマロード-信濃木崎-民宿泊、9日:7:00発-R148-川尻-:県114川尻小谷糸魚川線-雨飾高原キャンプ場7:45 | ||||
交通復路:雨飾高原キャンプ場14:25-鎌池経由−15:05小谷温泉山田旅館(宿泊) |