左:光岳(てかりだけ)山頂にて 中:山名の由来となった光石 右:改装された県営光岳小屋
飯田のJUSCOで食料を仕入れ終えたのが17:30。登山口の易老渡への道の様子がわからないので、暗くなる前には到着しておきたい。 三遠南信自動車道のトンネルを過ぎ、R152を南下。登山口へ入口が分からないかと不安だったが、トンネルの手前の分岐にはっきりとした南アルプス登山口の標識を見つけ一安心。だがそこから先も一本道ではない。しらびそ平への分岐などがあり、心配になる。登山口の標識は分岐以後は見つからない。心配になってたまたますれ違った対向車のドライバーに聞くと、ただただこの道を進めばよいという。道は山の斜面をトラバースしながら谷底からすごく高いところを山奥へ進んでいく。やがて急な坂を下り、川沿いの道になるが、路面は良くないし、道幅も草で狭められている。聖光小屋まで30分、10分の標識が現れ道もいよいよ終点が近づく。易老渡の橋を右に見ればすぐに駐車場に着いた。国道から1時間弱かかってしまった。まだ空はうっすら明るかったが、あっという間に暗くなった。13台の車が駐車した。 午前5時に目が醒める。やはり他の登山者の声が目覚しになる。昨日見た橋の所に登山届を出すポストがある。私の前を歩いていた男性1名は届けを出さずに上り始めた。他の山でも同じだが、登山者のうちどの程度が届を出しているのだろうか。また出さないのは何故なのだろうか。 易老渡の登山口からは易老岳まで標高差1470mを標準タイム5時間30分の急登である。朝の涼しい内に高度を稼いでおかないと辛い。それでも30分も歩けば汗が噴出してくる。30分に一回の休憩を入れることにする。途中水場もないので、2.3リットルの水を用意してきた分荷物も重い。ただ標準時間2時間の最初の区間を休憩込みで90分で通過したので、登りは4時間30分程度で登れそうだ。 時間を気にするには訳がある。今日泊まる県営光岳小屋は予約はしてあるものの、15時までに着かないと食事を作ってもらえない。小屋に用意されている道具や材料で自炊しなければならなくなる。この小屋にはまた別のルールがある。食事を作ってもらえるのは、50歳以上で、3人以下のパーティーまたは個人だけなのである。 易老岳には10時前に着いた。予定より大幅に速いのでこれ以後はのんびりと歩くことにする。道も基本的に稜線歩きなので登り下りは少ない。南アルプスの山は奥が深く、樹林帯がどこまでも続く。なかなか展望も利かない。いよいよ光岳の山塊に取り付くと、左手の山の山腹にある涸れ沢を詰める形で上っていく。なかなか沢の終わりの空が見えてこない。やがて水場があり、6人程の登山者が休んでいた。台湾在住の外人が混ざっていた。 この頃から少しガスがでてきて、イザルヶ岳に登った時は視界を得ることができなかった。光岳小屋に着いて天気が良くなるのを待って、光岳山頂と光石に出かけた。山頂の少し先にある展望台からは南アルブスの山々がまだまだ南に続いていて、海や平野を目にすることはできなかった。光石が遠州灘から白く見えるというのが嘘のように思えた。 小屋は15人ほどの泊まり客で空いていた。小屋のHPで予約のないのを確認してきたのが役立った。他にテント泊が1名。 夕方から雨になった。けっこう沢山降った。 翌朝は、雨はやんでいて、富士山が朝日を背景にシルエットをくっきりと描き出していた。 帰りは途中からガスとなり涼しい中を下山できたが、高度がさがるにつれね気温、湿度ともに上がり、結局汗だく隣、登山口に着く。駐車場のそばの水場で思いっきり水を浴びて生き返る。 地形図 :光岳、易老岳 三角点記録:3等三角点−易老岳、3等三角点−光岳 |
上記登山のデータ | 登山日:2005.08.2-3 | 天候:晴れ | 単独行 | 易老渡駐車場車中前泊、光岳小屋泊、翌日帰宅 |
行程:2日 5:45駐車場-易老渡(登山届)5:49-6:20休憩6:24-6:28尾根-6:42鞍部-6:54休憩6:58-7:02(7.8Km標識)-7:20面平-7:28休憩7:32-8:02休憩(1799m)8:10-8:42休憩8:48-9:22休憩(2245m)9:30-三角点-9:56易老岳10:08-10:46休憩10:54-11:09三吉平-11:43休憩(2425m)11:51-12:00水場12:16-12:18イザルヶ岳分岐-12:25イザルヶ岳12:29-イザルヶ岳分岐12:35-12:47光岳小屋13:04-13:17光岳-光石-14:14光岳小屋(泊) 3日 光岳小屋5:44-水場-6:34三吉平-6:52休憩(2231m)6:58-7:29易老岳7:46-9:14面平9:25-10:18易老渡-10:21駐車場 |
||||
交通往路:1日 溝口-調布IC-中央道-諏訪IC-R152-高遠-R361-伊那西部広域農道-R153-飯田17:30-県251-三遠南信自動車道-R152-19:10易老渡 | ||||
交通復路:易老渡10:51-11:27R152-村1-しらびそ高原-地蔵峠-R152-高遠-R152-県211-芝平峠-千代田湖-杖突峠-R152-諏訪IC-中央道-調布IC-溝口18:10 |