日本いろいろな名所の100選です。どれだけ行ったことがあるかも調べてみました。

深田久弥の日本百名山 登山家、文筆家であった深田久弥が、日本国中の多数の山に登った上で、品格・歴史・個性を兼ね備え、かつ例外を除いて標高1500メートル以上の山という基準を設け、日本百名山を選定した(筑波山は標高877mだが、古くからの歴史があるため)。
日本の滝百選 1990年環境庁(現在の環境省)と林野庁の後援の下、緑の文明学会、グリーンルネッサンス、緑の地球防衛基金の3つの団体の主催により日本の滝選考会が行われ、日本国内から応募のあった517の滝から選定された日本を代表する100の滝。
名水百選 1985年3月に環境庁(現在の環境省)が選定した、全国各地の「名水」とされる100か所の湧水・河川(用水)・地下水である。
一等三角点百名山 1982年雑誌「山と渓谷」の依頼で一等三角点研究会が選定。
日本の桜の名所百選

日本さくらの会が1990年に選定した全国各都道府県の著名で由緒ある桜の名所100ヶ所。(掲載数95ヶ所)

日本の道百選 1986年に、道の日の制定を記念して建設省と「道の日」実行委員会により制定された、日本の特色ある優れた道路104本のことである。
日本の渚百選 1996年(平成8年)大日本水産会などで作る選定委員会が発表した100の渚。
白砂青松100選 社団法人・日本の松の緑を守る会が選定した、100ヶ所の松原のこと。


その他、次のものを探訪中です。

日本二百名山 深田クラブ日本二百名山。
日本三百名山 日本山岳会編日本三百名山。
一等三角点 日本に975点ある、国土測量の基礎になる標識。
天測点 天文測量を実施するために設けられた基準点。48点あった。